先日、ドイツクリスマスマーケットで初めてホットワインを飲んでみました。
私はワインはもちろん、アルコール類が苦手なんですが・・・これは飲みやすい!
そこで調子に乗って買い物先で偶然見つけたホット用のワインを2本購入。
赤と白、飲み比べてみた感想とお家でもできる作り方をご紹介します!
ホットワイン(グリューワイン)はワイン風飲料ではなく、アルコールの入ったお酒です。
未成年者やアルコールを受け付けない体質の方は飲んじゃダメですよ!
ホットワインってどんな味?
ヨーロッパの寒〜い冬には、体が温まるホットワインが大人の定番の飲み物。
ホットワインとは、ワインにシナモンやクローブなどのスパイスやローズマリーなどのハーブ、フルーツなどを入れて温めたものです。
砂糖やハチミツで甘さも加えてあります。
温かいワインっておいしいのかな?というイメージがありますが、フルーティでほんのり甘くとても飲みやすくて美味しいんです。
私はそもそもお酒に弱いんですが、味もあまり好きじゃないものが多いんです。
飲めるものは梅酒やカクテル系などのさっぱりしたものと、なぜか日本酒はおいしく感じるものもあります。
ワインは特に赤が苦手で、渋みと酸味がどうもダメなんです。
でもなんとなく、ワインって飲めるとかっこいいな〜という変な憧れのようなものもあったりしませんか?
そこで日本で開かれているドイツクリスマスマーケットに出かけた際に、ホットワインに挑戦してみました!
(挑戦といっても1杯全部は無理なので、夫の分をほんの少し分けてもらったんですけどね)
白にしたんですが、ほんのり甘くてフルーティ、思ったほどスパイスも強くなくスッキリほっこりするワインでした。
お酒が苦手な方って、ツンとくるアルコール臭がダメな人も多いと思うんですが、温めている割にはあまり臭いはしませんでした。
これもスパイスやハーブの効果かもしれませんね。
アルコールの度数もやや低めのようです。
ホットワインと一口に言っても、銘柄やお店によって味も様々です。
フルーツがたくさん入ったものだと、サングリアを温かくしたような味。
赤ワインベースのものは、スパイスやハチミツで独特の渋みがやわらぎ、飲みやすい口当たりになっているものが多いようです。
ホットワインはフランスでは「ヴァン・ショー」、イギリスでは「マルドワイン」、ドイツでは「グリューワイン」と呼ばれています。
日本でも浸透しつつあるのがドイツのグリューワインという呼び方でしょうか。
ドイツでは冬になるとクリスマスを迎える準備をするための「クリスマスマーケット」が各地で盛大に開催され、そこではたくさんのグリューワインの屋台が出ています。
クリスマスマーケットは寒い屋外での開催のため、体を温めてくれるスパイス入りのグリューワインが欠かせないというわけです。
屋台ごとに味も個性があって、クリスマスマーケット=グリューワイン、というくらい定番の飲み物なんですね。
ホットワインって飲みやすいの?
私もワイン飲めるんだ〜〜!と調子に乗ってグリューワインを2本買ってみました。
値段を控えるのを忘れてしまったんですが、どちらも1000円以下でした。
こちらは大きめのスーパーの酒屋のホットワインコーナーで見つけたもの。
このスーパー以外では今の所発見できていません。
まだまだ日本では一般的ではないようですが、輸入食品を扱っているお店や通販でも購入することができます。
今回買ったのはどちらもドイツのグリューワインです。
マリエンゴールド ブルーベリー グリューワイン
ブルーベリーの風味付けがされた赤ワイン。
アルコール度数:10度
750ml
これは半端なくブルーベリーです。
はっきり言ってぶどう酒の感じがほぼしません。
ワイン好きな方には邪道だ!って言われるかもしれませんね〜。
でも、めちゃ美味しいです。
ワインの渋み・酸味が苦手な方、でもワイン飲みたいのよ!という方にピッタリです。
最適温度は65度となっていますが、お好みの温度でOKですよ。
お鍋の場合は沸騰しないよう弱火〜中火でゆっくり温めてください。
電子レンジの場合は、カップ1杯(約180ml)で500W・1分50秒くらいでした。
レンジのくせによって異なりますので、1分30秒くらいから様子を見ながら10秒ずつくらい加熱して、お好みの温度を見つけてくださいね!
ドクターディムース社 カトレンブルガー ホットアップルパンチ
りんご果汁をベースにキウイ、ライムの果汁をブレンドしたフルーツワイン。
温めた時にアーモンドの香りがします。
アルコール度数:9度
750ml
りんご大好きな私としては、見逃せなかったワインです。
ワインというよりシードルと言ったほうがわかりやすいでしょうか。
飲んだ感想は、ほんのり甘くて超フルーティ。
いかにもりんごのお酒!といったお味で飲みやすいです。
一般的なぶどうの白ワインの酸味が苦手な方にオススメです。
とても飲みやすいですが、温めすぎるとお酒感が増します。
お好みにもよりますが、私は白ワインはほんのり温かいくらいのほうが美味しく感じました。
日本酒好きな方にもいいんじゃないでしょうか。
というのも、このワインを温めすぎた時に、日本酒のぬる燗を飲んでいるような感じがしたんです。
日本酒としてはかなり甘めですがいけると思います。
ご飯もちょっとドイツ風で雰囲気を盛り上げ。
白ワインなのでカルパッチョも作ってみました!
飲みやすいワインとはいえ、アルコールですから酔うのは一緒です。
くれぐれも飲みすぎには注意してくださいね。
ドイツのグリューワイン作り方 簡単ホットワイン
まだまだお店では手に入りにくいホットワインですが、自宅でも簡単に作れますよ。
用意するのはワインとお好きなスパイス、フルーツ、お好みで砂糖またはハチミツです。
ワインは安いもので十分です。
または買ったけれど口に合わなかったワインをホットワインにしてしまうのもいいですね。
赤ワインの場合は軽い口当たりのものが向いているようですが、こちらもお好みで。
ホットワインも家庭料理と同じで、その家、そのお店の味があるものなので、好きな味になればOKなんですね。
こちらのレシピを参考に、お好みでアレンジしてみてくださいね。
ホットワイン簡単レシピ
赤ワイン 1本
シナモンスティック 1本
クローブ 2〜3粒
砂糖またはハチミツ 大さじ2〜3
お好みでフルーツを入れるなら・・・
りんご(半分〜1個)、オレンジ(半分〜1個)、レモン(半分くらい)など
※オレンジの苦味が苦手な方は、皮と白いわたを取ってください。オレンジジュースでもOKですよ。
1. フルーツは、皮ごと使う場合はきれいに洗って厚めの輪切りやいちょう切りに(気になる場合は皮をむいてください)。
2. 鍋にワインを入れ、弱火にかける。
3. 人肌くらいに温まったらスパイスを入れさらに温める。
4. お好みでフルーツを入れたらさらに温め(沸騰させないこと!)砂糖またはハチミツを入れる。
5. 沸騰直前で火を止め1時間ほど置いて茶こしなどでこす。
飲むときに温めなおす。
ビンなどに移しかえて保存もできます。
白ワインでホットワイン!
寒〜い冬にあったまる生姜入り白ワインもいいですよ。
白ワインをマグカップに入れ、電子レンジで軽く温める。
おろし生姜と砂糖またはハチミツを入れ、よく混ぜれば出来上がりです。
※おろし生姜は生やチューブによって味が変わりますので、少しずつ入れて調整してくださいね。
白ワインは他にも、すりおろしりんごやりんごジュースも合います。
白ワインにレモンとハチミツでレモネード風にしてもあったまりますよ。
またカルディなどの輸入食材店では、ホットワイン用のスパイスがティーバッグに入ったものが販売されています。
お手軽に楽しむならぜひ探してみてくださいね。
最後に
各地で開かれているクリスマスマーケットイベントでもホットワインを楽しむことができます。
お試しに1杯いかがでしょうか。
ドイツクリスマスマーケット大阪のグリューワインと美味しい食べ物はこちら
私が飲める量はマグカップ1/3くらいですが、なんだかいつもと違う雰囲気で食事を楽しめました。
体も気持ちも温まるホットワイン。
お好みの味を見つけてほっこりしてくださいね。