料理は大好きですが、少々うっかり者の私。
ご飯ができたからそろそろ家族に声をかけようかなって時になって「サラダ作るの忘れてた!」ってことがちょくちょく。
そんな時でも10分もかからず、サクッと作れて家族大絶賛の “白菜サラダ” 2種をご紹介いたします。
材料も少なくて味付けも目分量でもちゃんとおいしい。
料理初心者さんにも超おすすめ。
白菜がお手ごろ価格になる冬場にめちゃくちゃありがたいサラダです。
レンチンでカサが減るので白菜の大量消費にもおすすめ!
白菜の簡単シーザー風サラダ
まずは、白菜とベーコンで作るシーザー風サラダから。
キャベツやレタスが高騰して困ってた時に、お手軽価格だった白菜で作ってみたらめちゃ美味しくて、わが家の定番入りになりました。
マヨネーズと粉チーズだけでもシーザー風ドレッシングになるのがお手軽です。
料理初心者さんにもわかりやすいよう、ちょっと詳し目に分量や作り方をご紹介します。
一応、分量も記載してますが、目分量でも美味しく作れるので気軽に挑戦してみてくださいね。
ベテランさんなら材料見て、サラッと流し読みで作れちゃいます!
材料(1〜2人分)
白菜(中) 1/8個(約200g)
塩 ひとつまみ
薄切りベーコン 1パック(35g前後)
A:マヨネーズ 大さじ2
A:粉チーズ 大さじ1
A:粗挽きコショウ 少々
A:にんにく(すりおろし) お好みで
分量について
<白菜>
白菜の大きさによりますが、1/8で200〜300gくらい。
(味付け調整できるので、正確に測る必要なし)

参考:この大きさで約250g
<塩ひとつまみ>
ひとつまみ:親指・人差し指・中指の3本で軽くつまんだ量(大体でOK)。
<ベーコン>
今回はハーフサイズ1パック(約36g)を使用。
<ドレッシング(材料のA)>
マヨネーズ:粉チーズを、2:1の割合で混ぜたもの。
目分量で大丈夫ですが、不安なら最初は少なめにして味見をしてから足せばOK。
目分量のイメージはこちらを参考に。
粗挽きコショウとお好みでニンニクすりおろし(チューブでもOK)を加える。
(写真のニンニクが茶色いのは醤油漬けのため、お気になさらず)
作り方
1. 白菜は芯を取り、1cm幅くらいに切る
2. 耐熱容器に入れて塩ひとつまみをパラパラっとふりかける
ラップ(またはフタ)をして、電子レンジ600Wで3分加熱
3. 薄切りベーコンを1cm幅くらいに切る
※パックの上から包丁をぎゅっと押し付けると、包丁もまな板も汚れなくて楽チン!
(包丁を前後に動かすとパックが切れるので注意!)
4. フライパンでお好みの焼き加減まで炒める(油不要)
※カリカリにする場合は、出てくる油を拭き取りながら炒める(ベーコンが跳ねるので注意)
※火力は弱めの中火くらい(炎がフライパンに付くか付かないかくらい)
5. 白菜のレンチンが終わったら、さっと水で冷やして手で絞る
6. 材料Aを全て混ぜ、白菜、ベーコンを混ぜ合わせる
物足りなければマヨネーズと粉チーズを足して好みの味に調整すればOK!
白菜の塩昆布サラダレシピ
続いては、おつまみにもおかずにもバッチリな白菜の塩昆布サラダ。
ちょっぴり中華風?
冷蔵庫で4〜5日保存可能なので、作り置きにもおすすめ(ただし徐々に昆布の茶色に染まります)。
お弁当のおかずにもいいですよ。
白菜のレンチンの方法は、上のシーザー風サラダと同じです。
材料(1〜2人分)
白菜(中) 1/8個(約200g)
塩 ひとつまみ
A:塩昆布 2つまみくらい
A:鶏がらスープの素 小さじ1/3(無くてもOK)
A:ごま油 小さじ1.5くらい
鶏がらスープ(中華スープ)の素を使わない場合は、お好みで和風だしや塩昆布多めでもOKです。
分量について
<塩昆布>
ひとつまみはこれくらい目安。
<鶏がらスープの素>
小さじは、ティースプーンでも代用可能(ほぼ同量)。
わからなければ最初は少なめで。
<ごま油>
量はお好みでOK。
作り方
白菜の切り方、電子レンジの時間、絞り方は上記シーザー風サラダと同じ。
1. レンチンして水気を絞った白菜に、塩昆布、鶏がらスープの素を入れて混ぜる
2. ごま油をちょろっと回しかけ、混ぜて完成
おすすめレンチン容器
参考までに、私が毎日のように使い倒している電子レンジ調理ボウルをご紹介します。
こちら、3COINSの “ちょこっとボウル” (330円)。
程よい大きさと水切り付きのフタがすっごい便利。
これ一つで作れる料理も多いし、くすみカラーでそのまま食卓にも出せるデザインもお気に入りです。
白菜サラダのおすすめレシピまとめ
私がしょっちゅうお世話になっている、簡単・早い白菜サラダ2選レシピをお届けしました。
少ない材料で簡単に味が決まるし慣れれば10分かからず早くできるの本当に楽でうれしい。
しかもうちの家族も超お気に入りとあって、作る頻度が半端無い。
超初心者さんにもわかりやすいレシピを心がけたつもりですが、わからないことがあれば遠慮なくご質問くださいませ。