お歳暮を贈ったり、頂いたり、年末年始は何かとマナーや礼儀に悩む時期でもあります。
今回はお歳暮のお返しについて、マナーを見直してみましょう。
お歳暮のお返しはマナーでは不要です
お歳暮にはお返しをするのがマナーと思っていらっしゃる方も少なくありません。
もちろんそのご家庭や地方によって習慣の違いはありますが、マナーとしてはお返しは不要です。
お歳暮は本来は「お世話になっている方への感謝の気持ち」を贈るものですのでお返しは要らないのです。
ではお歳暮を受け取ったら、どうすればいいのでしょうか?
もちろん貰いっぱなしは良くありません。
礼儀としてお礼を伝えましょう。
昔であれば持参された時にお礼を言えたのですが、今ではお歳暮は送付されてくるのが普通です。
頂いたらなるべく早くにお礼状を出しましょう。
気軽な間柄でしたら電話でも大丈夫です。
どちらにしても、贈った相手は少なからず気にしているはず。
届いたこと、感謝の言葉、贈り物に対するちょっとした感想などを伝えるようにしましょう。
お歳暮のお返しがどうしても必要な時は?
とはいえ、お礼を伝えるだけでは済まない場合もありますよね。
相手先の習慣でお礼をしないことが非常識だと思われている場合や、あなたがお返ししないとすっきりしない性格の場合など様々です。
その場合はお返しをしても差し支えはありません。頂いたものと同等のものを贈るようにしましょう。
貰ったから返すだけという素っ気ないお返しはしたくないなあという相手の場合は、まずお礼状に「後日、当地の名産品を送らせて頂きます」と書き添えて送り、その季節に品物を贈るという手もあります。
地元の名産品でなくても、「この季節に食べるどこそこの何が美味しいので、ぜひ召し上がっていただきたい」でもいいですね。
お歳暮のお返しを断るには
逆に、お返しが来るとは思っていなかったのに、届いてびっくりという事もありますね。
断り方はなかなか難しいものがあります。
お返しのお礼状ということで「ご好意は大変ありがたいですが、感謝の気持ちですので、今後お気遣いなさいませんよう」と言う旨を伝えてみましょう。
会社の上司でしたら「ありがとうございます。でも、日頃お世話になっている気持ちですので、今後お返しは要りません。今度飲みに連れていって下さいね」で良いんじゃないでしょうか。
また、のしをしない・無地のしにする方法もあります。
お歳暮だからお返しをするべきと思っている相手には「お歳暮ではない」という主張をします。
それでもお返しを下さる方は「お返しをしないと気が済まない」方ですので諦めましょう。
半ば惰性で贈り贈られているような相手や、お互いお歳暮が負担になっているような相手でしたら、いっそのこと止めるというのが一番でしょう。
そのような相手でしたらお歳暮が届かなくなっても気にしないと思いますよ。
まとめ
礼儀・常識は習慣の違いなどで個人差が大きいものです。
マナーがこうだからといって、必ずしもそれが通用するとも限りません。
難しいことですが、基本は相手のことを良く知ることが一番の近道かもしれませんね。