お雛様を飾る時って、男雛は左?右? 三人官女や五人囃子の順番は? 右大臣どっち? など困ってしまうことありませんか?
私の実家では毎年、親子で大騒ぎしながら飾っていたものです。
それはそれで楽しいものでもありますよね。
今回は、お雛様の飾り方を七段飾りを基本に、並べ方から道具の名前まで、五段飾り・三段飾りも含めてイラストで分かりやすくご紹介します。
雛人形の三人官女や五人囃子の順番は?
左右はすべてお雛様に向かってどちらかです。
地方や商品によって多少の違いはありますが、一般的なものをご紹介します。
1段目 男雛・女雛
一般的には男雛が左、女雛が右です。
これは関東雛と呼ばれる並べ方です。
日本古来の並べ方(京雛)では、男雛と女雛の左右が逆になります。
京都を中心とした関西地方では、今でも古式の並べ方をされているところが多いのですが、ご両親の出身地が違って揉める場合は、子供が決めるというのもいいのではないでしょうか。
男雛には笏(しゃく:細長い板)を持たせて、纓(えい:冠)をかぶせます。
女雛には扇を持たせます。
男雛と女雛の後ろに金屏風(きんびょうぶ)。
男雛と女雛の間か少し前に、三方(さんぽう:台)にのせた瓶子(へいし:お酒を入れる徳利のようなもの)、両脇に雪洞(ぼんぼり)です。
瓶子には紅白の梅が付いた熨斗(のし)を差します。
2段目 三人官女
向かって左から、提子(ひさげ)・三方(さんぽう)・長柄銚子(ながえのちょうし)。
座っている官女1人と立っている官女2人の組み合わせと、
座っている官女2人と立っている官女1人の組み合わせがあります。
どちらにしても1人だけの人形が真ん中です。
立っている官女2人の足が前に出ている場合は、出た足が外側です。
三人のそれぞれの間に高杯(たかつき)という足付きのお盆のようなものを置いて、上に紅白のお餅や和菓子を載せます。
●提子(ひさげ)
持っているものは、加銚子(くわえのちょうし)とも呼ばれます。
手が提子を下げられるように上を向いています。
提子はお酒を入れる器で小さいやかんのようなものです。
●三方(さんぽう)
真ん中の三方は、まゆげがない場合もありますので、わかりやすいですね。
三方(杯が載っている台)を両手で持たせます。
京雛では三方の代わりに、島台(しまだい)という飾り付きの台を持っています。
●長柄銚子(ながえのちょうし)
持ち手の長いやかんのようなものを、注ぎ口のある方が内側を向くように持たせましょう。
3段目 五人囃子
向かって左から、太鼓(たいこ)・大鼓(おおかわ)・小鼓(こつづみ)・笛(ふえ)・謡(うたい)。
●太鼓(たいこ)
ばちを両手に持てるようになってる人形です。
一番大きな太鼓を前に置きます。
●大鼓(おおかわ)
膝の上あたりに大鼓を持って、右手がやや下向きの人形です。
左手に大鼓を持たせましょう。
●小鼓(こつづみ)
左手が右肩の方に上がっていて、右手のひらが上を向いている人形です。
小鼓を左手で支えるようにして右肩に載せます。
●笛(ふえ)
両手を前に出している人形です。
両手で笛を持たせましょう。
●謡(うたい)
歌い手ですので、楽器はありません。
手に扇を持たせましょう。
雛人形 右大臣と左大臣はどっち?
4段目 随身(ずいじん)右大臣・左大臣
向かって左から、右大臣で若い方・左大臣で老人(白髪・白ひげ)。
両方とも左手に弓、右手に矢で、背中には矢を背負わせましょう。
間に御膳(おぜん:食器をのせた台)と菱台(ひしだい:菱餅をのせた台)を並べます。
5段目 仕丁(しちょう)
関東雛と京雛で持ち物が違います。
どちらの場合も向かって左端に橘(たちばな)、右端に桜。
●関東雛
台傘(だいがさ)・沓台(くつだい)・立傘(たてがさ)。
台傘は先が丸い袋、立傘は細長い袋になっています。
それぞれ傘が外を向くように持たせましょう。
沓台は両手に持たせるか、前に置きます。
●京雛
左から、箒(ほうき)・ちりとり・熊手(くまで)。
箒、熊手は手に持たせて、ちりとりは前に置きます。
京雛はお庭掃除などの雑用従者なんですね。
表情が、怒、泣、笑になっている人形もありますよ。
雛人形の道具の名前
道具類の並びに特に決まりはありません。
バランスよく配置してくださいね。
6段目 道具
イラストで説明すると左から、
箪笥(たんす)
長持(ながもち)
挟箱(はさみばこ:長持の上に置きます)
鏡台(きょうだい)
針箱(はりばこ)
火鉢(ひばち)
茶道具(ちゃどうぐ)
そのほかに、表刺袋(うわざしぶくろ:巾着袋)が付いているものもあります。
7段目 道具
御駕籠(おかご)
重箱(じゅうばこ)
御所車(ごしょぐるま)
御所車は、牛が付いている牛車(ぎっしゃ)の場合もあります。
参考 五段飾り・三段飾り
商品ごとに違いはありますが、五段・三段の飾り方の参考にしてください。
●五段飾りの飾り方
1段目(七段飾りの1):男雛・女雛と菱台
2段目(七段飾りの2):三人官女
3段目(七段飾りの3):五人囃子
4段目(七段飾りの4):右大臣・左大臣
5段目(七段飾りの7):道具と橘・桜
※仕丁がいる場合は、4段目の大臣たちの間。
※道具なし・仕丁付きの場合は、5段目に仕丁と橘・桜。
●三段飾りの飾り方
1段目(七段飾りの1):男雛・女雛と菱台
2段目(七段飾りの2):三人官女
3段目(七段飾りの7):道具と橘・桜
※道具なしの場合は、3段目に右大臣・左大臣と橘・桜
最後に
商品によって、並び方や小道具の持ち方が違うものもあります。
無理に持たそうとすると壊れることもありますので、気をつけてくださいね。
商品によっては手が動くものもあるので、持ち物に合わせてそっと動かしてみてください。
家族であーだこーだと言いながら、飾り付けをするのも楽しいものです。
飾り付けが終わった後は、やりきった!という充実感が結構ありますよね。
素敵なひな祭りをお過ごしください。