端午の節句に、庭やベランダで元気よく泳いでくれたこいのぼり。
汚れているけれど、洗っていいのかな?
しまうときはどうするの?
片付ける時期ってあるの?
5月5日を過ぎると、疑問がたくさん!
そこで今回は、こいのぼりを片付ける時の洗濯の方法としまい方、片付ける時期についてご紹介します。
鯉のぼりを片付けるときの洗濯のポイント
外で元気に泳いでいた鯉のぼりですから、ホコリや汚れが付いていると思います。
そのまましまうとカビや傷みの原因にもなります。
来年も元気に泳いでもらうために、きれいにしてあげましょう。
鯉のぼりは意外とデリケートですので、必ず手洗いです。
洗濯機や乾燥機・アイロンは傷みや破損の原因になりますので、使わないこと!
ベランダ用などで汚れがあまりない場合
ホコリを払い、濡れタオルなどで汚れを優しく拭き取ります。
金箔などの加工がされているものは、こすると剥がれの原因になりますので、注意してくださいね。
手でシワを伸ばして形を整え、干します。
汚れが多い場合
浴槽やたらいなどにぬるま湯を張り、1時間ほど浸け置きをします。
※40度以上のお湯を使うと、生地が傷む原因になりますので、必ず水かぬるま湯で!
水だけでは落ちそうになければ、台所用の中性洗剤を薄く溶かして浸け置きをします。
漂白剤の入ったタイプは使わないこと!
金粉や金箔が施されているものは、できれば真水がおすすめですが、汚れがひどい場合は中性洗剤をごく薄く溶かして浸け置きをしてください。
軽く押し洗いをして、汚れが残っている箇所は優しくもみ洗い。
金箔部分は、剥がれの原因になりますのでもみ洗いはしないこと!
絞らず、水気を振り落として干します。
手でシワを伸ばして形を整えて干すと、シワ防止にもなり、しまう時も楽ですよ。
ナイロン製の鯉のぼりは、色褪せしやすいので、陰干しにしてくださいね。
また、ドライクリーニングは金箔の変色や剥がれ、口輪の破損の原因にもなります。
クリーニングに出すのはやめましょうね。
鯉のぼりのしまい方のポイントと注意点
しっかり乾燥させたら、きれいにたたんで湿気の少ないところで保管します。
アイロンは生地を傷めてしまいますので、厳禁ですよ!
口輪にはワイヤーなどが入っていますので、たたむむ時に変形させないよう注意してください。
ポリエステルやナイロン製の鯉のぼりには虫がつかないので、防虫剤は要りません。
また、防虫剤が鯉のぼりに付くと、色が溶けてしまうこともありますので、入れないようにしましょう。
買った時の箱などがあればそれに入れて保管します。
しっかり乾燥させていれば、ビニール袋でも大丈夫です。
ビニール袋の場合は、隙間に押し込んだり上から物を重ねたりすると、シワがついたり口輪が変形するかもしれませんので注意してくださいね。
できれば、箱状のものに入れて保管することをおすすめします。
湿気が気になる場合は、乾燥剤を一緒に入れるといいですね。
鯉のぼり以外のポールや金具は汚れを落とし、乾いた布などでよく拭いてからしまいます。
矢車や滑車の可動部分には、油を少しさしてからビニール袋などに入れてしまってください。
鯉のぼりの生地に油がつかないよう注意して保管しましょう。
鯉のぼりを片付ける時期に決まりはある?
雛人形と違い、こいのぼりは「早く片付けないといけない」などの決まりは特にないんですよ。
でも、片付けに向く日、向かない日というのはあります。
片付けた鯉のぼりは、きれいにしてから来年までしまっておきたいですよね。
そのためには、洗濯しやすい天気のいい日を選びましょう。
湿度が低くて、洗濯物がよく乾きそうな風のある日ならなおいいですね。
ただし、ゆっくりしすぎていると梅雨がやってきてしまいます!
5月中に片付けるのがいいでしょうね。
大きいこいのぼりなら下ろすのも洗うのも大変な作業ですから、家族がお休みの日に手伝ってもらいましょう。
天気のいい日の朝に鯉のぼりを下ろし、洗濯をして乾かします。
最近の鯉のぼりはポリエステルやナイロン製がほとんどですので、夕方には乾いていますよ。
最後に
太陽や風、時には雨にもさらされる鯉のぼりの寿命は、ナイロン製で3年程度、ポリエステルで5〜8年といわれています。
気候や環境によっても変わりますが、少しでも長く元気に泳いでもらうためにも、毎年しっかりお手入れをしてあげましょうね!